We love eBooks
    Baixar tanoshii jhomondoki oma-jyunosakuto jhomondoki fukabachi (Japanese Edition) pdf, epub, eBook

    tanoshii jhomondoki oma-jyunosakuto jhomondoki fukabachi (Japanese Edition)

    Por HIGASHIYAMA Naotoshi

    Sobre

    はじめに
     私が、縄文土器創作に足を踏み入れたのは、それまで神奈川県立高校の在校生向けの陶芸の授業に社会人枠で参加させて貰い、1年間の陶芸授業が終了した後、粘土で何かを制作したいと想い探していたところ、神奈川県厚木市の県立七沢森林公園で開講されていた“縄文土器創作講座”の講座生募集のパンフレットを見たことに始まります。

     又、ご近所の方との会話で、縄文土器には「国宝」に指定されたものがあり、その一つが「縄文のビーナス」で、長野県茅野市の茅野市尖石縄文考古館(とがりいしじょうもんこうこかん)に常設展示されていると言うことでした。 直ぐに“尖石縄文考古館”に「縄文のビーナス」を見に出掛け、感激して戻ってきました。
    更に縄文土器のことを友人に話をしたところ、彼は「縄文のビーナス」のレプリカを持っており作陶するのであれば貸しても良いと言うことで原寸大の「縄文のビーナス」をお借りしました。 早速また、国宝の縄文のビーナスを現地に観に行き、「縄文のビーナス」を自分の手で制作したくなり、“縄文土器創作講座”の先生にご指導頂き原寸(1/1)モデルで作陶し、野焼きで完成させることが出来ました。 この実寸モデルが、火が消えた野焼きの現場から目の前に姿を現したとき、それはやはりやはり感激ものでした。

     それから再度、尖石縄文考古館の展示物を見ていますと、これまた素晴らしい形の「波状口縁深鉢」が目に留まり、これも実寸モデルで作陶し、野焼きにて完成させることができました。 この「波状口縁深鉢」は、現代の我々が見ても素晴らしい形状をしていることもあってか、長野県茅野市の市役所正面玄関前に“7倍の大きさのモニュメント”として市民の目を楽しませています。 こんなことがありまして次々と縄文土器の素晴らしい形と施文に魅せられ制作を続けて来ました。今から数千年前に、現代でも充分受け入れられる素晴らしい形状と施文の縄文土器が我々の祖先が制作されていたことに驚きの眼差しを差し向けるものです。

     スポーツの世界では、優秀な指導者に指導された選手は、成長が早いものです。 芸術の世界でも基本は同じと考えています。 皆さんも良い指導書、指導者に出会い作陶を始め、良い作品ができましたら、出来た作品に感動し、作陶に興味が沸くようになり、一層たのしいものになりますこと請け合いです。

     是非皆さんも縄文土器を考古館や博物館で鑑賞するだけでは無く、自らの手で作陶して、一層の縄文土器の素晴らしさ、作陶することのたのしさと感激を感じて頂ければ、幸いです。

    目  次
    はじめに6
    序 章  縄文土器の素晴らしさ、凄さ、美しさについて7
    第1章 この本が目指す“縄文土器オマージュ作陶”とは?8
    第2章 縄文土器作陶の準備9
    第3章 縄文土器作陶にあると便利な道具10
    第4章 作陶課題12
    第4章-1 作陶課題1 =江別式「深鉢」= を例題としての作陶実技13
    4-1-1 [作品データ]13
    4-1-2 [参考資料]13
    4-1-3 [作陶のポイント]13
    4-1-4 [作陶課題1_写真&作陶用デッサン]13
    4-1-5 [準備すべき粘土の量の目安]14
    4-1-6 [作陶の各ステップ:STEP0.~STEP8.]14
    4-1-6 STEP0.《作陶図面をつくりましょう!》14
    4-1-6 STEP1.《作陶用粘土の準備》16
    4-1-6 STEP2.《土器底面部の制作》16
    4-1-6 STEP3.《土器の側壁制作:1段目用の"粘土紐”製作とその積上げ》17
    4-1-6 S TEP4.《1段目用粘土紐を一周させた際の粘土の繋ぎ目処理》19
    4-1-6 STEP5.《2段目(~n段目)以降の”粘土紐”の積み上げ》20
    4-1-6 STEP6.《土器模様施文)》22
    4-1-6 STEP7.《作陶品の手回しロクロからの切離し》23
    4-1-6 STEP8. 《作陶後の作陶道具の後始末》25
    第5章 縄文施文の道具『こより⇒糸⇒縄』の作り方と施文の仕方26
    5-1. 右撚り:こより(一度撚り)→糸(二度撚り)→縄(三度撚り)のつくり方26
    5-2. 左撚り:こより→糸→縄のつくり方27
    5-3 縄文の施文方法28
    第6章 作陶課題2 =林天神深鉢= を例題としての作陶実技30
    第7章 作陶課題3 =林王子深鉢= を例題としての作陶実技32
    第8章 作陶課題4 =勝坂式深鉢= を例題としての作陶実技34
    第9章 作陶課題5 =有孔鍔付土器= を例題としての作陶実技36
    第10章 作陶テクニックのまとめ39
    10-1 作陶用粘土の“菊練り”の仕方39
    10-2 作陶用粘土の“荒練り”の仕方41
    10-3 粘土紐“ 1段目用粘土紐”と“2段目~n段目用粘土紐”の作り方42
    10-4 “粘土紐セット方法”と“打石”の打ち方による積んだ粘土紐の拡げ方44
    10-5 積み上げた粘土紐の“三層化”への処理方法44
    10-6 粘土紐が足りなかった場合の粘土紐の繋ぎ方45
    10-7 積んだ粘土紐の“巻始め”と“巻終わり”の処理方法46
    10-8 “n-1段目”と“n段目”の積み上げた粘土紐の接続処理方法47
    10-9 積上げた土器口縁部の所望の高さを確保した口縁部切りの処理方法47
    10-10 “口縁部が平坦でない縄文土器”の口縁部処理方法48
    10-11 作陶作品の“ロクロからの切り離し方”48
    縄文土器オマージュ 作陶リスト              氏名:51
    ◆◆ コラム ◆◆52
    【ぐるーぷ1:縄文土器の知識に関するもの】52
    ◆コラム101◆[知識] 縄文土器とはどんなものを言うのでしょうか?52
    ◆コラム102◆[知識] 縄文文化は、世界の他文明に比してどんな位置付の文化なのですか?53
    ◆コラム103◆[知識] 縄文土器は春夏秋冬のどの季節につくられたのですか?54
    ◆コラム104◆[知識] 縄文土器は、縄文草創期,早期,前期,中期,後期でどんな特徴があるのですか?54
    ◆コラム105◆[知識] 縄文土器はどんな種類に分類されるのですか?55
    ◆コラム106◆[知識] ①深鉢、②鉢、③浅鉢を分類する因子には何があるのですか?55
    ◆コラム107◆[知識] 「〇〇式土器」と言う“○○式”の意味は何なのですか?55
    ◆コラム108◆[知識] 縄文土器の文様に意味はあるのでしょうか?55
    ◆コラム109◆[知識] 縄文土器には全て文様があるのですか?55
    ◆コラム110◆[知識] 発掘土器文様を紙に表現する際の“隆線”と“沈線”の表し方はどのようになっているのですか?56
    ◆コラム111◆[知識] 「縄文時代の作陶台」ってどんなものだったのでしょうか?56
    【ぐるーぷ2:縄文土器の情報に関するもの】57
    ◆コラム201◆[情報] 縄文土器が「国宝」になっているのを知っていますか?57
    ◆コラム202◆[情報] 遺跡名からその場所を調べるにはどうしたら良いのですか?59
    ◆コラム203◆[情報] 縄文時代に、日本の各地には、どんな系統の縄文土器が、どういう風に作られたのですか?59
    ◆コラム204◆[情報] 縄文土器の各部分の名称は、どう表現されているのでしょうか?60
    【ぐるーぷ3:縄文土器の作陶に関するもの】60
    ◆コラム301◆[作陶] 縄文土器オマージュのお手本はどうやって見つけるのですか?60
    ◆コラム302◆[作陶] 縄文土器制作の参考資料となる”発掘資料”は、何処で見られるのですか?60
    ◆コラム303◆[作陶] 縄文土器制作の粘土に何故シャモット又は砂を入れるのですか?60
    ◆コラム304◆[作陶] シャモットや砂が入らない粘土100%だけの作陶作品を“野焼き”すると上手く焼けますか?60
    ◆コラム305◆[作陶] 中実土偶と中空土偶を製作するための粘土は、何に注意すれば良いのですか?61
    ◆コラム306◆[作陶] 乾燥中に“作陶した縄文土器の一部が折れちゃった”、どうしたら良いでしょうか?61
    ◆コラム307◆[作陶] 野焼きで縄文土器が焼き上がったら、土器の一部が欠けていた、欠け部分を見つけたのですがどうしたら良いのですか?61
    ◆コラム308◆[作陶] 糸の撚り方向と施文方向により縄文の出方がどうなるのでしょうか?61
    ◆コラム309◆[作陶] 土器作陶に使用する粘土の量は、どうやって計算したら良いのでしょうか?62
    ◆コラム310◆[作陶] 作陶粘土の「荒練り」と「菊練り」は、どう言う風に行うのですか?64
    ◆コラム311◆[作陶] 縄文土器は温度が何度位で焼けるのでしょうか?65
    ◆コラム312◆[作陶] 縄文土器の“野焼き”はどんな手順で行うのですか?66
    ◆コラム313◆[作陶] 打石で粘土をしめた際に土器に亀裂が入った時はどう処理するのが良いのですか?66
    ◆コラム314◆[作陶] 土器の紐の積み上げ時間に対し文様の施文時間比はどの位なものなのですか?67
    ◆コラム315◆[作陶] 粘土紐を積み上げ時、また、打石で粘土をしめた際に亀裂が入った時はどう処理するのが良いでしょうか?67
    ◆コラム316◆[作陶] 複雑な形状の土器を作陶する場合は
    Baixar eBook Link atualizado em 2017
    Talvez você seja redirecionado para outro site

    Relacionados com esse eBook

    Navegar por coleções