グラフィックデザイナーになるには、いったいどのようにすればいいのだろうか?知識・経験0(ゼロ)から始めるグラフィックデザイナー入門として、グラフィックデザイン制作のノウハウ、方法を公開しました。
「特別な能力やセンスがある」あるいは「絵がうまく描ける」というような特技が無くても、実は誰でもグラフィックデザイナーになれることが解ってきました。 今までの常識からすると、「そんな訳はない」「聞いたことがない」と言われそうですが、従来型の「学校的解説方法」とは発想が根本的に異なります。服部デザイン研究所では、「グラフィックデザイナーのデザイン制作思考そのものを取り出し、系統立てて、そしてマニュアル化する」ことに成功しました。このことはデザイン制作シミュレーションが行えることを意味します。
その結果、当校独自のいくつかの「デザイン制作のための原則」は、一度習得してしまえば、何時でも何度でも、あらゆるデザイン制作物に使い応用することが出来ます。 数多くのデザイン事例を見たり、覚えたりする必要はありません。今までの「感覚・暗記型」から「理論・応用型」に発想転換するだけです。
さて、これからグラフィックデザイナーになろうとする場合、
「絵やデッサンの勉強をする必要があるのだろうか?」
「専門のデザイン学校に通うのが良いのだろうか?」
「パソコンやソフトウェアはいったい何を使うのか?」
など、すぐに直面する問題です。
そして、既にデザインの仕事をしてはいるが、今一つ効率的に仕事を進めることができない。
「デザイン完成までに時間が掛かり、いつも夜遅くまで仕事をしている。」
「なんとなくデザイン制作をしているが、上手く仕上がる時もあれば、その反対も・・・不思議。」
「得意なジャンルの仕事は早く仕上げられるのに、どうも不得意なジャンルは・・・。」
このような問題もすぐに解決したいものです。
いざ、グラフィックデザイナーを目指そうとすると、また、実際のデザイン制作の現場においてもいろいろな「?」があるのが、このグラフィックデザインの世界です。当校ではこれらの「?」を出来る限り分かり易く、数値数量を使って解説することに勤めました。 「なんとなくこんな感じ」「デザインはセンス!」というような、抽象的な表現や解説はしていません。最終的には知識・経験がまったく無くとも、理論的に多くの人がグラフィックデザイン制作ノウハウを習得できるようにしました。あなたと当校のこの出会いが、少しでもグラフィックデザインに関する「?」を解決できることになれば幸いです。
■本書は「ビジネスコントロール能力編」です。そして、まとめとなります。
「見積とスケジュール」の作り方をきちんと教わったことがない、いつも値引き交渉をされてしまう、スケジュールが常に遅れてしまう、などの悩みから解放されます。
デザイナーの方々の中に「見積やスケジュールを作るのは苦手」とおっしゃる方がいます。実際、デザイナーはデザインをすることが好きで、他のことを考えるのは面倒だという方も多いようです。「見積」と「スケジュール」を自分でコントロールできないということは、言い値や言われるままの時間内でしか仕事ができないということです。本当にそれでいいのでしょうか?
普段、見積の中に「一式」と記入したり、発注者と仕事の打ち合わせをする時に「予算はどのくらいをお考えですか?」とつい質問してしまってませんか?それはもう見積・スケジュールから逃げている姿勢でもあります。
例えば、事務所などでその部分を担当している方が他にいる場合は特に問題ありませんが、いざ、独立しようと思った瞬間に、直面する問題がこの「見積」と「スケジュール」です。世の中の全ての仕事が「見積」と「スケジュール」、言い換えるならば「お金」と「時間」の話に沿って進められます。デザインの仕事も例外ではありません。
普段「見積」と「スケジュール」についてあまり考えたことがない、作り方をきちんと教わったことがない、いつも値引き交渉をされてしまう、スケジュールが常に遅れてしまう、などの悩みから解放されます。
そのために、
・「値引きされない見積の書き方・遅れないスケジュールの立て方」
というプログラムがありますが、決して魔法ではありません。何か薬のような物を飲むと簡単に変身するようなものでもありません。ましてや昨日までの値引きを要求するイヤな発注者が突然変わるということでもありません。しかし、確実に効果があります。
第1章 なぜ値引きされるのか? 〜これが値引きされる原因だった〜
発注者から見たグラフィックデザインの費用
●お恥ずかしい見積・請求書の実例。
●グラフィックデザインの正体。
●グラフィックデザインはアートではない、世の中の経費。
●商品やサービスの価格からみるグラフィックデザインの立場。
●販売計画から見る広告宣伝費の予算。
打ち合わせでの会話が重要
●発注者の提示した数字をそのまま「鵜呑み」にすべきか・・・。
★コラム:「営業」は他人任せのデザイナー
●よくある打ち合わせ風景?
★コラム:よくある質問
●聞く必要のない質問がある。
★コラム:各種代理店の本当の仕事
第2章 儲けの正体を知る 〜正当な料金を受けるために〜
従来の古い考え方を捨てる
●値引きされるとどうなる?
★コラム:よく見受けられる仕事の手順
●あまりにも曖昧な従来の見積算定。
●「乗せる」という発想をただちに止める。
★コラム:一般的な仕事の定義に沿うと
不明瞭な作業項目との決別
★コラム:よく見受けられる仕事の進め方
●明瞭に見積内容を説明できますか?
★コラム:グラフィックデザイン業界の特殊性の原因
●楽しい営業は、いつ実行しますか?
第3章 デザイン料金算定とその根拠 〜シンプルに、明瞭にする〜
見積の手順をデジタル化する
●まずは従来のデザイン料金算定方法、デザイン料金の根拠について考察。
●これからのデザイン料金の算定方法。
●値引きに応じる?応じない?
●対策1:絶対に値引かないと・・・。
●対策2:値引かせるポイントをわざと用意すると・・・。
●対策3:実施作業項目を減らし、値引きとする。
●方法はグラフィックデザインの制作工程をデジタル化するということ。
●全体の作業工程から見る手順。
●誤った作業工程は本当の「命」取りになりかねない。
●作業工程の出発は人の話を聞くということ。
★コラム:「お客様は神様です。」というフレーズの意味する本当ところ
●見積・スケジュール作成のポイント。
●オブジェクト指向という思考。
全て時給換算する
●デザイン料金は自分の希望月収、年収から「時給」換算する。
●能力の差が時給の差になる。
第4章 ワークフローが根幹 〜全ては作業手順を基に〜
全体の仕事の流れを掴む
●仕事には始めと終わりがある。
●「第1作業工程:発注者と打ち合わせをする。」部分詳細。
●「第2作業工程:打ち合わせ内容の見積・スケジュール作成をする。」部分詳細。
●複数の仕事が同時進行した場合のスケジュールの立て方は?
●値引かれた時の対処方法は?
●発注者の都合でスケジュールが遅れた場合の対処方法は?
第5章 その他の見積作成のコツ 〜基本はやはりワークフロー〜
基本は全て同じ
●見積のコツ:パンフレット、カタログなどの場合。
●見積のコツ:ホームページ制作の場合。
●ワークフローを管理するソフトウェア。
本書は、今までの常識下で「仕事は見て覚えろ!」をまさに、見て覚えて、書き留めた物です。よって、これらのテキスト内容を読んで、理解するだけで、見て覚える時間が短縮されるということになります。具体的な時間は約10年間にも及びます。
「特別な能力やセンスがある」あるいは「絵がうまく描ける」というような特技が無くても、実は誰でもグラフィックデザイナーになれることが解ってきました。 今までの常識からすると、「そんな訳はない」「聞いたことがない」と言われそうですが、従来型の「学校的解説方法」とは発想が根本的に異なります。服部デザイン研究所では、「グラフィックデザイナーのデザイン制作思考そのものを取り出し、系統立てて、そしてマニュアル化する」ことに成功しました。このことはデザイン制作シミュレーションが行えることを意味します。
その結果、当校独自のいくつかの「デザイン制作のための原則」は、一度習得してしまえば、何時でも何度でも、あらゆるデザイン制作物に使い応用することが出来ます。 数多くのデザイン事例を見たり、覚えたりする必要はありません。今までの「感覚・暗記型」から「理論・応用型」に発想転換するだけです。
さて、これからグラフィックデザイナーになろうとする場合、
「絵やデッサンの勉強をする必要があるのだろうか?」
「専門のデザイン学校に通うのが良いのだろうか?」
「パソコンやソフトウェアはいったい何を使うのか?」
など、すぐに直面する問題です。
そして、既にデザインの仕事をしてはいるが、今一つ効率的に仕事を進めることができない。
「デザイン完成までに時間が掛かり、いつも夜遅くまで仕事をしている。」
「なんとなくデザイン制作をしているが、上手く仕上がる時もあれば、その反対も・・・不思議。」
「得意なジャンルの仕事は早く仕上げられるのに、どうも不得意なジャンルは・・・。」
このような問題もすぐに解決したいものです。
いざ、グラフィックデザイナーを目指そうとすると、また、実際のデザイン制作の現場においてもいろいろな「?」があるのが、このグラフィックデザインの世界です。当校ではこれらの「?」を出来る限り分かり易く、数値数量を使って解説することに勤めました。 「なんとなくこんな感じ」「デザインはセンス!」というような、抽象的な表現や解説はしていません。最終的には知識・経験がまったく無くとも、理論的に多くの人がグラフィックデザイン制作ノウハウを習得できるようにしました。あなたと当校のこの出会いが、少しでもグラフィックデザインに関する「?」を解決できることになれば幸いです。
■本書は「ビジネスコントロール能力編」です。そして、まとめとなります。
「見積とスケジュール」の作り方をきちんと教わったことがない、いつも値引き交渉をされてしまう、スケジュールが常に遅れてしまう、などの悩みから解放されます。
デザイナーの方々の中に「見積やスケジュールを作るのは苦手」とおっしゃる方がいます。実際、デザイナーはデザインをすることが好きで、他のことを考えるのは面倒だという方も多いようです。「見積」と「スケジュール」を自分でコントロールできないということは、言い値や言われるままの時間内でしか仕事ができないということです。本当にそれでいいのでしょうか?
普段、見積の中に「一式」と記入したり、発注者と仕事の打ち合わせをする時に「予算はどのくらいをお考えですか?」とつい質問してしまってませんか?それはもう見積・スケジュールから逃げている姿勢でもあります。
例えば、事務所などでその部分を担当している方が他にいる場合は特に問題ありませんが、いざ、独立しようと思った瞬間に、直面する問題がこの「見積」と「スケジュール」です。世の中の全ての仕事が「見積」と「スケジュール」、言い換えるならば「お金」と「時間」の話に沿って進められます。デザインの仕事も例外ではありません。
普段「見積」と「スケジュール」についてあまり考えたことがない、作り方をきちんと教わったことがない、いつも値引き交渉をされてしまう、スケジュールが常に遅れてしまう、などの悩みから解放されます。
そのために、
・「値引きされない見積の書き方・遅れないスケジュールの立て方」
というプログラムがありますが、決して魔法ではありません。何か薬のような物を飲むと簡単に変身するようなものでもありません。ましてや昨日までの値引きを要求するイヤな発注者が突然変わるということでもありません。しかし、確実に効果があります。
第1章 なぜ値引きされるのか? 〜これが値引きされる原因だった〜
発注者から見たグラフィックデザインの費用
●お恥ずかしい見積・請求書の実例。
●グラフィックデザインの正体。
●グラフィックデザインはアートではない、世の中の経費。
●商品やサービスの価格からみるグラフィックデザインの立場。
●販売計画から見る広告宣伝費の予算。
打ち合わせでの会話が重要
●発注者の提示した数字をそのまま「鵜呑み」にすべきか・・・。
★コラム:「営業」は他人任せのデザイナー
●よくある打ち合わせ風景?
★コラム:よくある質問
●聞く必要のない質問がある。
★コラム:各種代理店の本当の仕事
第2章 儲けの正体を知る 〜正当な料金を受けるために〜
従来の古い考え方を捨てる
●値引きされるとどうなる?
★コラム:よく見受けられる仕事の手順
●あまりにも曖昧な従来の見積算定。
●「乗せる」という発想をただちに止める。
★コラム:一般的な仕事の定義に沿うと
不明瞭な作業項目との決別
★コラム:よく見受けられる仕事の進め方
●明瞭に見積内容を説明できますか?
★コラム:グラフィックデザイン業界の特殊性の原因
●楽しい営業は、いつ実行しますか?
第3章 デザイン料金算定とその根拠 〜シンプルに、明瞭にする〜
見積の手順をデジタル化する
●まずは従来のデザイン料金算定方法、デザイン料金の根拠について考察。
●これからのデザイン料金の算定方法。
●値引きに応じる?応じない?
●対策1:絶対に値引かないと・・・。
●対策2:値引かせるポイントをわざと用意すると・・・。
●対策3:実施作業項目を減らし、値引きとする。
●方法はグラフィックデザインの制作工程をデジタル化するということ。
●全体の作業工程から見る手順。
●誤った作業工程は本当の「命」取りになりかねない。
●作業工程の出発は人の話を聞くということ。
★コラム:「お客様は神様です。」というフレーズの意味する本当ところ
●見積・スケジュール作成のポイント。
●オブジェクト指向という思考。
全て時給換算する
●デザイン料金は自分の希望月収、年収から「時給」換算する。
●能力の差が時給の差になる。
第4章 ワークフローが根幹 〜全ては作業手順を基に〜
全体の仕事の流れを掴む
●仕事には始めと終わりがある。
●「第1作業工程:発注者と打ち合わせをする。」部分詳細。
●「第2作業工程:打ち合わせ内容の見積・スケジュール作成をする。」部分詳細。
●複数の仕事が同時進行した場合のスケジュールの立て方は?
●値引かれた時の対処方法は?
●発注者の都合でスケジュールが遅れた場合の対処方法は?
第5章 その他の見積作成のコツ 〜基本はやはりワークフロー〜
基本は全て同じ
●見積のコツ:パンフレット、カタログなどの場合。
●見積のコツ:ホームページ制作の場合。
●ワークフローを管理するソフトウェア。
本書は、今までの常識下で「仕事は見て覚えろ!」をまさに、見て覚えて、書き留めた物です。よって、これらのテキスト内容を読んで、理解するだけで、見て覚える時間が短縮されるということになります。具体的な時間は約10年間にも及びます。