高村 光雲(たかむら こううん)は、江戸時代末、嘉永5年2月18日(1852年3月8日)に生まれ - 1934年(昭和9年)10月10日仁死去された日本の仏師、彫刻家。幼名は光蔵。智恵子抄で著名な作家である、高村光太郎は息子である。
上野公園にある西郷隆盛像などの銅像制作などでも著名。
江戸下谷(現・台東区)に町人兼吉の子として生まれる。文久3年(1863年)から仏師の高村東雲の元に徒弟として活躍。明治維新以後は廃仏毀釈運動の影響で、仏師としての仕事はなく、木彫も衰え、光雲自身の生活も苦しかった。
そのような中で光雲は木彫に専念、積極的に西洋美術を学び、衰退しかけていた木彫を写実主義を取り入れることで復活させ、江戸時代までの木彫技術の伝統を近代につなげる重要な役割を果たしたとされる。
1900年には『山霊訶護』をパリ万博に出品。大正15年(1926年)に東京美術学校を退職し、晩年は名誉教授。
この懐古談『幕末維新懐古談』は1995年に岩波文庫で再刊された。
(ここまではwikipediaウィキメディアを参考にしている)
江戸維新懐古談は、江戸末期の維新の時代の中で、一人の仏像彫刻家として激動の維新から明治にかけての世相とほんらいの仕事、そして身辺に生じていたいきざまのありようを、一人の芸術家として見続けてきたことを素直につづられたことに、現代にまで続く大きな意味を持っています。
懐古談は、
一 佐竹の原へ大仏をこしらえたはなし として独立し
二から八十話までが(以下に代表的な話)
七 高村東雲の生い立ち/八 彫刻修行のはなし/十 甲子年の大黒のはなし/十一 仏師の店のはなし(職人気質)/十二 大火以前の雷門附近/十三 名高かった店などの印象/十四 浅草の大火のはなし/十五 猛火の中の私たち/十六 焼け跡の身惨なはなし/二十六 初めて博覧会の開かれた当時のことなど/二十七 店初まっての大作をしたはなし/三十七 脂土や石膏に心を惹かれたはなし/三十八 鋳物の仕事をしたはなし/三十九 象牙彫り全盛時代のはなし/四十 牙彫りを排し木彫りに固執したはなし/
などなど多彩にして読みごたえがあります。
■ 標記 ………………………………………………
● kindleのフオントフェースには明朝及びゴシックのみですが、明朝の設定で見出し文字をゴシックとして2書体を使えるように加工しています。
なお「shift-jis」対応外の文字は原則としては「image font」を避け、Unicodeフオント対応とし人名等を含めて全文検索が可能です。
● この著作物は、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)によってHP等にて既に一般公開された内容を参照しています。
● 表紙の作家の写真は、wikipediaに掲載されている写真であります。
株式会社 トータルメディア研究所
113-0021 東京都文京区本駒込4-38-1 富士ビル
HP:http://www.tml.co.jp
edoishinkaikodan-80wa (Japanese Edition)
Sobre
Baixar eBook Link atualizado em 2017Talvez você seja redirecionado para outro site