囲碁対局に際しての心得です。
囲碁大会で勝ち進むためのノウハウを述べています。
ご参考になれば幸いです。
目次
はじめに
第1章 自己マネジメント
1-1 時間を味方にする方法
1-2 良い時間
1-3 良い薬
1-4 特効薬
1-5 忘れる
1-6 退一歩
1-7 とりあえず
1-8 打ってはいけない
1-9 もがく
1-10 姿勢
1-11 気分
1-12 ノウハウ
1-13 上達手順の組込
1-14 接している時間
1-15 健康第一
1-16 鍛錬
1-17 スタミナ
1-18 さ迷う
1-19 強烈な努力
1-20 二重化
1-21体調と我慢
1-22パターン認識
1-23 エアー詰碁
1-24 最良のコーチ
1-25 ノーコンディション
第2章 対局対応
2-1 息使い
2-2 勝負手
2-3 迷うとき
2-4 仕掛ける
2-5 要素
2-6 携帯電話
2-7 挨拶と励まし
2-8 対局時計
2-9 リスク
2-10 第三の眼
2-11 対局者の眼
2-12 強み
2-13 水を運ぶ
2-14 動揺
2-15 煮詰まる
2-16 危機管理
2-17 不遜ではなく謙虚に
2-18 平凡
2-19 方針
2-20 戦いを避けない
第3章 大会対応
3-1 上達とは別
3-2 会場到着パターン
3-3 昼食
3-4 起床時刻
3-5 日程交渉
3-6 着席場所
3-7 相手氏名の記録
3-8 一手目二手目
3-9 喋らない
3-10 オープン戦と公式戦
3-11 プロジェクト
3-12 動作
3-13 団体戦
3-14 順応
3-15 待ち時間
第4章 両刃の上達方法
4-1 強いとは
4-2 棋力とは
4-3 奇跡
4-4 腹
4-5 ISOもプロジェクトマネジメントも
4-6 雰囲気
4-7 ネット碁
4-8 持ち時間無制限
4-9 ハッと
4-10 対局空間
4-11 頭脳空間
4-12 情報収集
4-13 知識
4-14 効率
4-15 聞き耳
4-16 手抜き術
4-17 棋風
4-18 改造計画
4-19 精神はコントロール出来ない
第5章 両刃の対局対応
5-1 ボディーブロー
5-2 闘争心
5-3 リズム
5-4 エネルギー
5-5 終盤のスタミナ
5-6 終盤を視野
5-7 終盤の落ち着きを意識
5-8 石音高くして
5-9 気合と頑張り
5-10 理論と直感
5-11 命がけ
5-12 この対局
5-13 石の上にも2年
第6章 番外編
6-1 アコーディオン
6-2 景色が変わる
6-3 昆虫採集型
6-4 団体戦必勝法
6-5 アマチュア
6-6 真面目
6-7 流行
6-8 ヨコミネ式
6-9 要素をばらす
6-10 怖さ
6-11 消去法と積み上げ法
6-12 実験台は自分自身
付録 iPhone ,iPad , iPod Touchの薦め。
付属資料:「感動の先に上達有り。」問題集
1.白番
1の答. 次の一手は 白106手 R-14
2.白番
2の答. 次の一手はN-18
3. 黒番
3の答. 次の一手は黒23手目 D-9
4. 黒番
4の答. 次の一手は黒71手目 Q-14
5. 黒番
5の答. 次の一手は黒95手目、C-4。
6. 黒番
6の答. 次の一手は黒7手目 F-529
7.白番
7の答. 次の一手は白8手目 P-16
8. 黒番
8の答. 黒127手目 K-11
9. 黒番
9の答. 黒77手目 S-14
おわりに
囲碁大会で勝ち進むためのノウハウを述べています。
ご参考になれば幸いです。
目次
はじめに
第1章 自己マネジメント
1-1 時間を味方にする方法
1-2 良い時間
1-3 良い薬
1-4 特効薬
1-5 忘れる
1-6 退一歩
1-7 とりあえず
1-8 打ってはいけない
1-9 もがく
1-10 姿勢
1-11 気分
1-12 ノウハウ
1-13 上達手順の組込
1-14 接している時間
1-15 健康第一
1-16 鍛錬
1-17 スタミナ
1-18 さ迷う
1-19 強烈な努力
1-20 二重化
1-21体調と我慢
1-22パターン認識
1-23 エアー詰碁
1-24 最良のコーチ
1-25 ノーコンディション
第2章 対局対応
2-1 息使い
2-2 勝負手
2-3 迷うとき
2-4 仕掛ける
2-5 要素
2-6 携帯電話
2-7 挨拶と励まし
2-8 対局時計
2-9 リスク
2-10 第三の眼
2-11 対局者の眼
2-12 強み
2-13 水を運ぶ
2-14 動揺
2-15 煮詰まる
2-16 危機管理
2-17 不遜ではなく謙虚に
2-18 平凡
2-19 方針
2-20 戦いを避けない
第3章 大会対応
3-1 上達とは別
3-2 会場到着パターン
3-3 昼食
3-4 起床時刻
3-5 日程交渉
3-6 着席場所
3-7 相手氏名の記録
3-8 一手目二手目
3-9 喋らない
3-10 オープン戦と公式戦
3-11 プロジェクト
3-12 動作
3-13 団体戦
3-14 順応
3-15 待ち時間
第4章 両刃の上達方法
4-1 強いとは
4-2 棋力とは
4-3 奇跡
4-4 腹
4-5 ISOもプロジェクトマネジメントも
4-6 雰囲気
4-7 ネット碁
4-8 持ち時間無制限
4-9 ハッと
4-10 対局空間
4-11 頭脳空間
4-12 情報収集
4-13 知識
4-14 効率
4-15 聞き耳
4-16 手抜き術
4-17 棋風
4-18 改造計画
4-19 精神はコントロール出来ない
第5章 両刃の対局対応
5-1 ボディーブロー
5-2 闘争心
5-3 リズム
5-4 エネルギー
5-5 終盤のスタミナ
5-6 終盤を視野
5-7 終盤の落ち着きを意識
5-8 石音高くして
5-9 気合と頑張り
5-10 理論と直感
5-11 命がけ
5-12 この対局
5-13 石の上にも2年
第6章 番外編
6-1 アコーディオン
6-2 景色が変わる
6-3 昆虫採集型
6-4 団体戦必勝法
6-5 アマチュア
6-6 真面目
6-7 流行
6-8 ヨコミネ式
6-9 要素をばらす
6-10 怖さ
6-11 消去法と積み上げ法
6-12 実験台は自分自身
付録 iPhone ,iPad , iPod Touchの薦め。
付属資料:「感動の先に上達有り。」問題集
1.白番
1の答. 次の一手は 白106手 R-14
2.白番
2の答. 次の一手はN-18
3. 黒番
3の答. 次の一手は黒23手目 D-9
4. 黒番
4の答. 次の一手は黒71手目 Q-14
5. 黒番
5の答. 次の一手は黒95手目、C-4。
6. 黒番
6の答. 次の一手は黒7手目 F-529
7.白番
7の答. 次の一手は白8手目 P-16
8. 黒番
8の答. 黒127手目 K-11
9. 黒番
9の答. 黒77手目 S-14
おわりに