We love eBooks
    Baixar Burogukijinotsukurikata: Netanikomaranaihassouryokunotsukurikata (RJ Books) (Japanese Edition) pdf, epub, eBook
    Editora

    Burogukijinotsukurikata: Netanikomaranaihassouryokunotsukurikata (RJ Books) (Japanese Edition)

    Por RJ labo

    Sobre

    ◇発売記念セール特価◇17%OFF

    【本文より】

     ブログに書くネタがない、とこまっている人は多い。本書では、そういう人向けに、スラスラとブログ記事が書けるようになるコツを紹介していく。

     なにを書いていいかわからない人も、書きすぎてネタの尽きた人も、発想を少し変えれば、いくらでも書くことはあふれてくる。そのためのモノの見方というのがあるのだ。

    ### ■ある題材を記事にするまでの4段階

     ネタにこまらない人というのは、自分なりの発想のシステムがあるのである(本人が自覚しているかどうかはべつにして)。ある題材を記事にするまでの流れと言ってもいい。

     ○取り上げる題材を思いつく/指示される
     ○その題材の切り口を考える
     ○記事のパターンにあてはめる
     ○執筆する

     ひと口の「ネタ」といっても、記事にするまでに最低このぐらいの段階をへている。お題はあたえられる場合も自分で考える場合もあるが、いずれにせよ切り口がいる。

     記事のパターンは、引き出しの数が1つでも、必勝パターンがあると強い。執筆段階でも、自分の文体がない人は、内容が決まってから、なかなか書き出せない。

     「ネタがない」と漠然と悩むのではなく、自分がどの段階でつまづいているか把握することが大事だ。人間だれでも得手不得手がある。不得手は他人をマネるのが早い。

     先ほど述べた4つの段階は「取り上げる題材」~「記事のパターン」までが「なにを書くか」で、「執筆」が「どう書くか」の問題だ。本書では「なにを」に焦点をあてる。

     具体的には、「リンゴ」というありふれたお題を例に、どういった切り口を展開できるかネタの見つけた方をいくつも紹介し、代表的なブログ記事のパターンを解説する。

     これができれば、題材はなんでもよくなるので、「思いつく」のにこまることはない。また、「どう書くか」については、ブログにとどまらない文章力の問題だ。

    (もくじ)

    # 第1章 切り口を増やせば題材はなんでもいい

    ## 01 モノの見方を変えればネタは尽きない
    ### ■ある題材を記事にするまでの4段階
    ### ■自分はどの段階でつまづいているか

    ## 02 「お題さがし力があるか」テスト
    ### ■練習問題
    ### ■模範解答

    ## 03 主婦が「徳川家康」について書くなら
    ### ■知らないことを書いたっていい
    ### ■自分が得意なところを攻める

    ## 04 発想力を豊かにするコツ
    ### ■気楽に考えることが大事
    ### ■思考停止状態に陥る原因

    ## 05 ブレストを応用してネタ出しをする
    ### ■ブレストの基本ルール
    ### ■集中とリラックス

    ## 06 記事を書くためのアイデア整理法
    ### ■記事のパターンをおぼえる
    ### ■他人からあたえられたお題で練習する

    # 第2章 「リンゴ」でいくつ記事が書けるか

    ## 07 正解はひとつではない
    ### ■日頃からネタをストックしておく
    ### ■他人の「答え」で引き出しが増える

    ## 08 ネタ数をたくさん出せるようになる
    ### ■「ありきたりな切り口」問題
    ### ■個性的な切り口に変えるテクニック

    ## 09 思いつきやすくて広げにくいネタ
    ### ■自治体の広報誌みたいな記事にしない
    ### ■調べたネタはひとひねりして使う

    ## 10 人物の行動を加える
    ### ■「植物」よりも「作物」
    ### ■ネタがなければ作ればいい

    ## 11 素材よりも記事が重要
    ### ■頭の中を検索する
    ### ■自分の立場と裏表の関係

    ## 12 具体例に気づく想像力
    ### ■さまざまな局面でのかかわり合い
    ### ■自分の趣味と関連づける

    # 第3章 実践的ネタの見つけ方

    ## 13 方法の1:ブログの目的を明確にする
    ### ■巡回するニュースサイトを決めよう
    ### ■なにげない出来事を情報に変える技

    ## 14 方法の2:キャラクターを際立たせる
    ### ■プロフィールとキャラクターのちがい
    ### ■「自分の好き」と「他人の好き」

    ## 15 方法の3:文章力を駆使する
    ### ■「わかりやすさ」も個性になる
    ### ■「あたりまえ」も役立つ情報にできる

    ## 16 ビジネス・ブログのネタ出し法
    ### ■リライトで過去記事を活用
    ### ■他人のコメントをなぞらない

    ## 17 キーワードと本文の関係
    ### ■メインとサブのキーワード
    ### ■キーワード選定ツールの活用

    ## 18 記事は見出しをつけて細分化する
    ### ■見出しの数だけ語りたいことがある
    ### ■ネタにつまったら頭をリフレッシュ


    ◆セール特価◆期間限定

    Baixar eBook Link atualizado em 2017
    Talvez você seja redirecionado para outro site

    eBooks por RJ labo

    Página do autor

    Relacionados com esse eBook

    Navegar por coleções eBooks similares