We love eBooks
    Baixar Shohyonokakikata: Besutoseraawotsukurubukkurebyuu (RJ Books) (Japanese Edition) pdf, epub, eBook
    Editora

    Shohyonokakikata: Besutoseraawotsukurubukkurebyuu (RJ Books) (Japanese Edition)

    Por RJ labo

    Sobre

    ◆実例も収録◆2016年7月改訂・増補版!

    (本文より)

     作家の吉本ばななはデビューするなり、若い女性たちの心をつかんで、ヒット作を連発した。その人気爆発に一役買ったのが小泉今日子だ。このころの小泉今日子は新しいアイドル像を確立し、彼女の言動やセンスには常に注目が集まっていた。その小泉今日子が歌番組に出演したさい、いまお気に入りの本ということで、吉本ばななの小説を紹介した。

     小泉今日子は小説『キッチン』がいかに自分のセンスに合うかということを語った。

     吉本ばななの小説にある若い女性が共感したくなるセンスは、もともと、吉本ばななの小説の中にあったものだ。しかし、せまい文学の世界で新人賞を獲ったぐらいでは、一部の人間の目にしかとまらない。小泉今日子が「好き」と言ったことで、それが変わった。

     小泉今日子を好きな多くの若い女性がそこに自分の「好き」があることを知った。これが書評(ブックレビュー)の本質で、批評とはちがう部分なのである。

     では、キミが書評を手がけるときには、どのように書けばいいんだろうか。簡単に、ダイエット本のレビューだとしよう。次の4つから選ぶなら、どれがいい?

    A「チョーおすすめ、ぜったい読んで」

    B「こんな簡単な方法でできるのか、はじめは半信半疑でしたが、読んで納得です」

    C「じっさいに試してみましたが、ムリせず実行できるので、いいと思います」

    D「途中から涙が止まりませんでした」

     ま、Dは冗談だが、フィクションでも、この書き方はNGである。なぜNGか?

     具体的に書評をどう書けばいいかわかっていなければ、どれがよくて、どれがダメかわからない。以下、順を追って解説していく。先に答え合わせだけしておくと──


    (もくじ)

    # 第1章 書評のスタンスと実例

    ## 01 書評と批評はちがう
    ### ■吉本ばななを人気作家にしたアイドル
    ### ■4択問題
    ## 02 書評はホメる芸
    ### ■プロは悪口を書かない
    ### ■ハウトゥ本でもネタばらしはダメ
    ## 03 読んだらどうなるかを想像させる
    ### ■読むまえの読者とは情報量に差がある
    ### ■読後の変化を書く
    ## 04 名作をどう紹介するか
    ## 05 実例の解説
    ### ■夏目漱石に合わない読者もいる
    ### ■「まとめ」の基本パターン
    ## 06 読書日記が通用するのは有名人だけ
    ### ■批評家気取りとアイドル扱いはやめる

    # 第2章 書評の構成とテクニック

    ## 07 構成:前半の「商品説明」が大事
    ### ■(起)はじめにニュース性がいる
    ### ■(承)引用は全体の3分の1以内
    ## 08 構成:後半は自分の言葉でおすすめ
    ### ■(転)自分の立場をハッキリさせる
    ### ■(結)だれに読んで欲しいか
    ## 09 読者が欲しいのは意見より事実
    ### ■商品上の欠陥については忠告する
    ### ■読解力がない人ほど悪口を書く
    ## 10 的確な内容紹介はホメ言葉に匹敵する
    ### ■実況中継型は強い印象をあたえる
    ### ■わからないからツマラナイ
    ## 11 要約で伝わらない部分は解説で
    ### ■ジャンルや雰囲気が伝わる要約
    ### ■自分の体験を書評の付加価値にする
    ## 12 エッセイ的書評は時と場合によりけり
    ### ■書評の重点をハッキリさせる
    ### ■行動をともなう情報は影響力が大きい

    # 第3章 書評についての書評と話題

    ## 13 「文学」と呼ばれる部分
    ### ■要約がすごい『ドン・キホーテ講義』
    ### ■言葉の魔術師ナボコフ
    ## 14 買うべきかどうかをどう示すか
    ### ■☆の大おじさま双葉十三郎
    ### ■書評の方がおもしろい小林信彦
    ## 15 他人が語らない側面を語る
    ### ■名作にツッコミを入れる斎藤美奈子
    ### ■とりあげる本の基準を示した北上次郎
    ## 16 本好きな人たちにすすめたい本を選ぶ
    ### ■書店員が売りたい本を選ぶ本屋大賞
    ### ■人気投票からこぼれ落ちるものがある
    ## 17 プロの批評よりシロウトの少数意見
    ### ■芥川賞はアテにならない
    ### ■賞以外にも読書のきっかけを
    ## 18 みんなとおなじ書評では恥ずかしい
    ### ■書評家たちを批判した黒柳徹子
    ### ■先入観を打破するのが書評の役目


    ◇著者略歴◇

     新聞、雑誌、Webメディアで書評やコラムを執筆。幅広いジャンルを手がけ、レギュラーももつ。編集者からの評価も高い。
     専門はクラスター分析。人間関係をタイプ別に分類、アプローチ法を提案する。
     これまでかかわった企業は多数。大手芸能プロダクション、映像・IT関連、起業・新規事業のコンサルティング、営業・販売員の育成、外資系メーカーのプレゼン研修、出版社グループの新人発掘など。
    Baixar eBook Link atualizado em 2017
    Talvez você seja redirecionado para outro site

    eBooks por RJ labo

    Página do autor

    Relacionados com esse eBook

    Navegar por coleções eBooks similares